ライト機能について ~基礎編~

ライト機能って難しいですよね!

私は実装された当初、ライトの使いどころが難しくて敬遠してたのですが、最近は少しずつ使えるようになったので私なりの使い方を紹介したいと思いますヽ(*´∀`)


リアル写真でもフラッシュ使用する事はほぼ無くて、カメラ側の機能をフルに使い明るい写真に仕上げます。
なのでグルポ機能のライトも難しいと思ってたけどこれが使ってみると便利なのです!

ではライトの設定とはどういうものなのでしょうか。まずは基礎から記載します。

(注:パッチ4.0時の情報をもとに記載しております。)


【ライトの調光/拡張設定】では、3種類のライトを3か所に設置する事が出来ます。

ライト1、ライト2、ライト3とありますね!これが照明の数です。

タイプ1~3は調光の種類です。それぞれ光の届く範囲が違います。


タイプ1→照明の届く範囲が狭い

タイプ2→照明の届く範囲は中くらい

タイプ3→照明の届く範囲が幅広い


つまり、それぞれのライトにタイプの違う照明を3か所に設置する事が出来るのです。

では実際の画像を見ながら説明しますね。




最初はライトの調光機能を説明します。


真っ新な画像を用意しました。

SSは敢えて薄暗いSSにしてます。



キャラから少し離れた場所に[タイプ1]を設置

キャラがほんのり照らされました。

それではこの位置からタイプ別に照明を設置して見ましょう。
見えやすいように敢えてズームします。

[タイプ1]照明の届く範囲が狭い



[タイプ2]照明の届く範囲は中くらい



[タイプ3]照明の届く範囲が幅広い

見て分かりましたでしょうか。

明らかにタイプ3の方が照明が強いですね!


因みに、キャラから近いこの位置からライトを設置するとこんな感じになります。
[タイプ1]照明の届く範囲が狭い

顔が白飛びして折角の可愛さが台無しですね(ノД`)・゜・。


キャラに近い場所から照明を設置すると範囲の狭い[タイプ1]でも強く感じると思います。

なので、どの位の位置が丁度良いのか自分で知っておくとシャッターチャンスも逃さずに済みますね♪



それでは、次に赤緑青のバーを説明します。

それぞれのバーを右側に持っていくと色の濃さが増します。



[赤]




[緑]



[青]


偏った色を使用することはあまり無いと思いますが、特殊な撮影には使えそうですよね!


因みに私は肌色を明るくしたい場合には赤を、月光に照らされたSSに仕上げたい場合は青を強めにして撮影したりする事もあります。



下のSSは元々青みを帯びた場所で撮影しましたが、ライトを右側後方に設置し青を強めにして撮影しました。場所が青いからといってキャラが青くなるわけではないので、青い照明でキャラも青くする事により、場所に馴染むような感じになったと思います。

次回はライト撮影の応用編を書いてみたいと思います( ´ ▽ ` )ノ


Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved

青い冒険者

オンラインゲームFF14のSSを紹介したブログです。 記載されている会社名,製品名,システム名などは各社の商標または登録商標です。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved

0コメント

  • 1000 / 1000